国立 歯科 歯医者 口腔外科 顎関節症 インプラント

サイトマップ
TEL.042-577-1971イタクナイ(予約制)
ホーム > オンライン相談受付
 医院ツアー・バリアフリー

 アクセス・P2台有

 院長紹介・口腔外科専門医
 口腔外科
 親知らず抜歯
 あごの痛み,顎関節症
 一般歯科・保存治療
 小児矯正歯科
 オンライン相談受付
 オンライン予約
 サイトマップ

2008年7月18日 神奈川県小田原市 27歳 女性

大学病院のほうで粘液嚢胞との診断をうけました。摘出術を説明されましたが、切開の際縫合、抜糸が必要と言われました。
 
大学病院のほうで粘液嚢胞との診断をうけました。
 摘出術を説明されましたが、切開の際縫合、抜糸が必要と言われました。が、他の開業医の先生は、縫合するのは全体のうちの1割とか、抜糸も溶ける糸を使うため必要がないとか・・・
 実際のところ、縫合は必要なのでしょうか?もちろん大きさもあるとおもいます。
 私の場合1センチ程度なのですが・・・
 ご回答、よろしくお願いいたします。
 また、粘液のう胞は、自分さえとくに不都合がなければ、ずっと放置していても悪くはならないのでしょうか?

きしの歯科口腔外科 院長の木住野(きしの)義信です。
 ご相談のメールありがとうございます。
 粘液のう胞の治療は摘出術が適応となり、一般的には縫合を必要とします。
 吸収性の糸は外部に露出した部分は吸収されず、結局、抜糸が必要となり、あまり意味がありません。
 また粘液のう胞は生命の予後に影響はありませんが、放置することにより増大することがあり、適切な時期に摘出することをお勧めします。

歯科医院が苦手な方、治療が不安な方のために木住野(きしの)義信がお悩みにお答えします!セカンドオピニオンとしてもご利用ください。必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
※ご投稿いただきました内容は、個人情報を除き、当関連サイトに掲載させていただく場合がございます。予めご了承の上、投稿ください。また、ご記入頂きました個人情報は、守秘義務上、外部に漏れることは一切ございません。
ご相談フォーム
※お名前

※性 別

女性  男性  

※年 齢

※住 所

電話番号

※e-mail


E-Mailを間違う方が大変増えております。
確認の為、再度ご記入ください。
※相談内容

 
国立 画像
JR中央線 国立駅 南口徒歩4分
(社)日本口腔外科学会認定 口腔外科専門医
きしの歯科口腔外科クリニック
歯科口腔外科・一般歯科・矯正歯科
(親知らずなどの抜歯・インプラント・顎関節症など)
TEL.042-577-1971イタクナイ(予約制)
東京都国立市東1-16-8
診療時間
9:00~ 1:00
15:00~19:30
土曜午後は5:30まで

(C) きしの歯科・口腔外科クリニック