顎関節症(がくかんせつしょう)は、20歳前後の女性に多いと言われていますが、最近は小学生の子供達にも増えてきたように思います。顎関節に雑音がし始めたり、噛み合せが変わったり、何か異常を感じた場合、あるいは過度の歯軋りが気になる場合には、お気軽にご相談ください。

顎関節とは?

顎関節とは、食事や会話をする時に常に動いている下顎の関節です。指をあててみると、場所がよくわかります。この顎の関節の病気が顎関節症です。

顎関節症とは?

顎関節症とは 顎関節および顎を動かす筋(咀嚼筋)の痛み、口を開け閉めするとき関節雑音がする。また口が開きずらい、閉じずらいなど顎の運動異常がある。これらの症状を総括して顎関節症といいます。またこれらのう1つでも症状があれば顎関節症と診断されます。

顎関節症には、下記の様ないろいろな病態があります。

顎を動かす筋(咀嚼筋)の障害

歯軋り、くいしばり、あるいは硬いものを好んで食べるなどの過度な顎の運動により顎の筋肉が虚血(血のめぐりがわるくなる)状態になり、慢性の筋疲労により痛みが生じる。

顎関節の関節包・靱帯の障害

顎関節の靭帯や関節包に過度な力が加わり顎関節の捻挫を起こし、顎を動かすときのいたみを生じる。

顎関節のクッションの役割をしている関節円板の障害

顎関節の運動におけるクッションの役割をしている関節円板が前方にずれることにより口の開け閉めのときに関節雑音や顎の痛みが生じたり、あるいは口が開かなくなる。

顎関節軟骨および骨の変形

関節円板に障害がある経過の長い顎関節症、あるいは加齢変化などにより顎関節の軟骨や骨組織に変形が生じる。ただし加齢変化による関節の変形ではなにも症状がないことがあります。

これらの病態が単一、あるいは重なっていろいろな症状がおきます。

どういう人が顎関節症になりやすの?

特に仕事でパソコンを使ったり、デスクワークや細かい作業で下を向くことが多い人は顎を噛みしめることが多く、顎関節症になる危険性が高いです。

どうやって治療するの?

顎関節症にはいろいろな症状があり、なかには病態の異なるものが顎関節症症状を起こすことがあります。顎の痛みが骨折や炎症などによる場合は治療法がまったく違ってきます。どういう症状かを判断し、必要があればMRIやCTなどの画像診断を行います。
治療はほとんどが保存的治療(手術などの外科的療法でない治療)で、スプリント療法(マウスピース)理学療法、薬物療法(消炎鎮痛剤など)などが主体です。
咬合治療(クラウンなどを被せ、理想的なかみ合わせに作り直す)は治療成績が不安定で今では安易に行なわず、かみ合わせを復元できる(可逆的)治療を原則とするという考えに変わってきています。
また頭痛、肩こり、背中の痛みなどが、かみ合わせの治療で治るという概念は医学的あるいは科学的根拠に乏しく、治療にあたっては慎重でなければなりません。